これまでに発表した論文など 



    お願い 

 ここに掲載した論文および論文要旨を引用される場合には、必ず、論文名、執筆者名(六車由実)及び掲載雑誌名を記すとともに、六車由実のホームページからの引用であることを明記してください。お願いします。

     


「驚きの『介護民俗学』連載8回目 利用者同士の理想的な関係」『看護学雑誌』11月号(2010)医学書院

「驚きの『介護民俗学』連載7回目 とことんつきあい、とことん記録する」『看護学雑誌』10月号(2010)医学書院

「驚きの『介護民俗学』連載6回目 老人ホームで出会った『忘れられた日本人』」『看護学雑誌』9月号(2010)医学書院

「驚きの『介護民俗学』連載5回目 体に刻み込まれた記憶」『看護学雑誌』8月号(2010)医学書院

「驚きの『介護民俗学』連載4回目 『回想法ではない』と言わなければいけない訳」『看護学雑誌』7月号(2010)医学書院

「驚きの『介護民俗学』連載3回目 女の生き方」『看護学雑誌』6月号(2010)医学書院

「驚きの『介護民俗学』連載2回目 散りばめられた言葉を紡ぐ」 『看護学雑誌』4月号(2010)医学書院

「驚きの『介護民俗学』連載1回 テーマなき聞き書きの喜び」『看護学雑誌』3月号(2010)医学書院

「『介護民俗学』から」『月刊新潮』10月号(2009)

「山焼きの民俗思想―火を介した自然利用の方法の現代的可能性」『季刊東北学』11(2007)

「焼畑、その過去と現在―多様な可能性と火を介した自然利用」『季刊東北学』11(2007)

「焼畑を広義にとらえることによる焼畑研究の可能性―火を介した自然利用の方法として」『平成14年度〜平成18年度私立大学学術研究高度化推進事業「オープン・リサーチ・センター整備事業」研究報告書 東アジアのなかの日本文化に関する総合的な研究』(2007)

「焼畑をめぐるいくつもの課題」『平成14年度〜平成18年度私立大学学術研究高度化推進事業「オープン・リサーチ・センター整備事業」研究成果報告書 東アジアのなかの日本文化に関する総合的な研究』(2007)

「人柱と祟り」『平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金基盤研究B研究成果報告書 東アジアにおける人と自然の対抗/親和の諸関係にかんする宗教民俗学的研究』(2007)

「人柱の思想」『狩猟と供犠の文化誌』森和社(2007)

「山焼きの民俗とその可能性について―大室山の山焼きから」『総合地球環境学研究所プロジェクト 農業が環境を破壊するとき 2006年度報告書』(2007)

「五十沢、場所の記憶」『東北芸術工科大学東北文化研究センター研究紀要』6(2007)

「いけにえの祭の行方」『季刊東北学』9(2006)

「雲南と東北、その精神史的つながり―雲南映像フォーラムについて」『東北芸術工科大学東北文化研究センター研究紀要』5(2006)

「地域の民俗文化を撮る−学生達との民俗映像制作の試み」『東北芸術工科大学東北文化研究センター研究紀要』5(2006)

「動物を喰うということ−私のなかの〈暴力〉への期待」『季刊東北学』3(2005)

「市町村史・郷土史にみる山形の焼畑」『東北芸術工科大学東北文化研究センター研究紀要』4(2005)

「東北の焼畑 北からの農耕文化論の試み」『自然と文化』76(2004)

「映像で綴る山形の民俗」『北の旅学やまがた』小学館(2004)

昭和一八年の山口弥一郎の牛房野調査に関して畑のたどった現代史」『東北芸術工科大学東北文化研究センター研究紀要』3(2004)

「焼畑のたどった現代史」『東北文化の広場6 牛房野のカノカブ―山形県尾花沢市牛房野の焼畑―』東北芸術工科大学東北文化研究センター(2003)

「支流―羽黒川における人と川とのかかわり」『最上川文化研究』1 東北芸術工科大学東北文化研究センター(2003)

「飢饉と救荒食」『いくつもの日本W さまざまな生業』岩波書店(2002)

「台湾 『北』と『南』の出会い―ある沖縄人女性の生涯を追って―」『別冊東北学』4号(2002)


 『人身御供祭祀論』大阪大学大学院文学研究科学位論文(2002・3)

 「川にさからわないということ―稗貫川 稗貫郡大迫町―」『東北の風土に関する総合的研究―平成13年度報告書』東北芸術工科大学東北文化研究センター・国土交通省東北地方整備局(2002・3)

 「人柱・人身御供・イケニエ」『東北芸術工科大学東北文化研究センター研究紀要』東北芸術工科大学東北文化研究センター(2002・3)

 「日本の祭にみる肉食禁忌の問題」『ヴェスタ』43号 財団法人味の素食の文化センター(2001・7発行)

 「人と物の行き交うところ―岩手県稗貫郡大迫町―」『東北の風土に関する総合的研究―平成12年度報告書―』東北芸術工科大学東北文化研究センター・国土交通省東北地方整備局(2001・3)

 「人形御供を通してみる日本の稲作祭祀における食物の役割」『食文化助成研究の報告』10 財団法人味の素食文化研究センター(2000・12)

 「人身御供と殺生罪業観―その覚書―」赤坂憲雄責任編集『東北学』第3号(2000・10) 

 「『人身御供』祭祀論序説―「食」と「性」、そして「暴力」―」『日本学報』第19号(2000) 
  (文部省科学研究費補助金、及び財団法人味の素食文化センターから受けた食文化研究助成金によって行った研究成果の一部)

 「『人身御供』と祭―尾張大国霊神社の儺追祭をモデルケースにして―」『日本民俗学』第220号(1999)
   (文部省科学研究費補助金、及び財団法人味の素食文化センターから受けた食文化研究助成金によって行った研究成果の一部)
   第20回日本民俗学会研究奨励賞をいただきました。詳しくは《トピック》へ。

 「それでもなお私たちが『柳田』を論じるのはなぜか?―柳田のイデオロギー批判に対する一つのリアクションとして―」『柳田国男の会研究報告集』第3号(1998)

 「『海上の道』はなぜ書かれたのか―『固有信仰』論前後の柳田国男―」『日本学報』第17号(1998)

 「柳田民俗学における『自己』と『他者』―『米』と『肉』の対照性をめぐって―」『日本思想史学』第28号(1996)
  (修士論文の一部を発表)

 「民俗の中の『米』と『肉』―『生業複合文化論』の再検討のために―」『日本民俗学』第202号(1995)

 「『稲魂論』再考―『食べる』という視点の重要性―」『静岡県民俗学会誌』第14号(1994)