神、人を
人身御供の民俗学

六車由実著
新曜社・2003年3月31日発行
定価 本体2500円+税

 第25回サントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞しました。
受賞の言葉   鷲田清一氏による選評

 拙著についての新聞・雑誌等での書評 

2003年4月25日 評者・中路正恒「暴力の素顔」 『東北学』8号
2003年5月4日  評者・川村二郎「原始の闇に向き合う」 『読売新聞』
2003年5月10日 インタビュー・稲垣真澄「“人身御供”の精神」 『産経新聞』
2003年5月18日 評者・久保田力「人間の根源的暴力の記憶」 『山形新聞』
2003年5月25日 評者・三浦佑之「共同体の隠された暴力性 喰われる側から考察」『東京新聞』・『中日新聞』
2003年6月1日  評者・菊地和博
2003年6月7日  評者・礫川全次「今日の供犠論の水準を示す力作」 『図書新聞』

*どうもありがとうございました。

目次
はじめに

序章 「人身御供」はどのように論じ得るか
 一 柳田の供犠論の揺らぎ
 二 供犠論前史−モースの食人説をめぐる明治期の知識人たちの論法
 三 大正期の供犠論の展開−皇居の「人柱」事件から
  1 事件の経緯
   2 『中央史壇』を中心にした供犠論の展開
   3 昭和期の沈黙

 四 己れの歴史として

第一章 「人身御供の祭」という語りと暴力
 一 問題の所在−近代知識人の道徳意識と人身御供
 二 近世の儺追祭と「人身御供の祭」というレッテル
  1 近世知識人による「人身御供の祭」の記述
   2 近世の儺追祭の様相−恐怖と緊張の現場

 三 祭祀改変と「人身御供の祭」
  1 尾張藩の知識人による対応とその変容
   2 神官による説明体系の転換
   3 村人たちによる「人身御供の祭」という語りの受容

 四 「人身御供の祭」の行方と祭における暴力
  1 祭祀改変という事態がもたらした祭の現場の変動
   2 反復される暴力と公権力による統制、そして人身御供の語り


第二章 祭における「性」と「食」
 一 問題の所在―儺追祭のケースを振り返って
 二 人身御供祭祀の諸相―「人身御供」に擬された女性が登場する祭
 三 人身御供祭祀と巫女との関わり―上井説への疑問
 四 「神の性的奉仕者」から「神の食べ物」へ―祭における「性」と「食」の関係
 五 「犯す神」と「喰らう神」―根源的な暴力への期待

第三章 人身御供と殺生罪業観
 一 葛・諏訪神社の供養塚
 二 人から獣、そして魚へ―殺生罪業観の浸透
 三 殺生の罪の緩和と「人身御供譚」

第四章 人形御供と稲作農耕
 一 問題の設定
 二 人形御供の諸相
  1 八尾市恩智神社の御供所神事
   2 奈良市西九条町倭文神社の蛇祭
   3 大津市下坂本の両社神社・酒井神社のおこぼまつり
   4 草津市下笠の老杉神社のオコナイ

 三 人形御供の祭における役割
 四 村落組織としての宮座との関係
 五 人形御供の発生について
  1 宮座の祭の展開から
   2 稲作農耕の発展と殺生罪業観の浸透から


終章 人柱・人身御供・イケニエ
 一 人身御供譚は暴力排除の物語なのか―赤坂憲雄の人身御供論への疑問から
 二 人柱と人身御供
 三 イケニエの置き換え
 四 神を喰うこと/神に喰われること
 五 失われた生の実感を求めて


引用・参考文献
あとがき
索引



INDEXへ